のんびりスローな毎日を

日々の暮らしのちょっと気になることをあれこれまとめてみました【本サイトはアフィリエイト広告を利用しています】

鏡餅はいつまで飾る?その後のおいしい食べ方やカビの処分方法

   

今年初めて鏡餅をお供えしたけど、いつ下げてどんな風に処分したらいいのかよくわからないこともありますよね。

そこでこちらでは鏡餅はいつまで飾っておくものか、そして下げたあとのお餅のおいしい食べ方や、カビた場合は処分?食べてもいい?など鏡餅の片付け方法についてご紹介します。

 

スポンサーリンク

鏡餅はいつまで飾る?

鏡餅は一般的に「鏡開き」とされている1月11日に下げます。

そして鏡開きの日は今年一年の健康や幸せをお祈りしながら、神様にお供えした鏡餅をお下がりとしていただくと良いと言われていますので、是非ありがたくいただきましょう。

鏡餅は12月28日~1月11日まで飾るのがベストですが、カビがはえるので早くおろして食べるという人もいます。その場合はできれば年神様がいると言われている1月7日の松の内を過ぎてから下げると良いでしょう。

 

下げた鏡餅は小分けにしよう

下げた大きな鏡餅はそのままでは食べられませんから、小さく分けなくてはいけません。

長くお供えしておいた鏡餅は固くなっているので分けるのはなかなか大変な作業ですが、ビニール袋などに入れ、かなづちなどで叩いて細かくすると良いでしょう。

もし叩いてもなかなか小さくできない場合や、かなづちがない場合はこんな方法がおすすめです。

①たっぷりの水を入れた耐熱容器に鏡餅を入る
②そのままレンジに入れてチン!
③お餅の硬さやレンジによっても変わるので、1-2分づつ様子を見ながらする
④柔らかくなったら水を切って適当な大きさにちぎる
⑤2-3日で使う分はそのまま水につけておく
⑥すぐに食べない分は新しい片栗粉でまぶしてラップに包みフリーザーバックに入れ再度冷凍保管に
鏡餅は包丁などで切り分けてはいけませんので、かなづちや手を使って分け(=開き)ましょう。そういう意味もあることから「鏡開き」と言われているそうですよ。

 

さげた鏡餅のおいしい食べ方は?

鏡餅が小分けにできたら、お好みの食べ方でおいしくいただきましょう。

定番で人気の食べ方と言えばやはりおしるこでしょう。

 

鏡餅を使った簡単おしるこの作り方

市販の缶詰のあんこにお水(缶詰と同量くらい)と、塩を少々入れて弱火で煮てお餅を入れるだけでおしるこの完成!

さらりとしたおしるこがお好きならお餅をトースターでちょっぴり焼く。とろ~りとしたおしるこがお好きなら、お餅はそのまま入れると良いですよ。

 

鏡餅を使ったおすすめ簡単料理

普通にきなこや砂糖醤油をつけて食べても美味しいですが、こんなアレンジ料理もおすすめです。

■お好み焼き
小さく切っていつものお好み焼きの具に入れていつものように焼くだけ。お餅のとろ~りがたまりません。

■餅しゃぶ
薄くスライスしてしゃぶしゃぶやすき焼きの最後に!

■なんちゃっておこわ
炊きこみご飯を作る感じでお餅を少し入れていつものように炊き、できたらよく混ぜましょう。

■餅巾着
適当な大きさのお餅を半分に切った油揚げに入れて。おでんでも出汁醤油で煮てもいいですよ。

■もちピザ
薄く切った餅を並べ、トマトソースを塗って好きな具をのせてトースターで焼くだけ!

■モッフル
ワッフルメーカーに柔らかくなったお餅を入れて焼くだけ!中にあんこ・チーズ・チョコを挟んでもおいしい!

■餅のバター焼き
フライパンにバターを溶かして餅を入れ、ふたをして弱火で約10分焼いてひっくり返しさらに約3分焼くだけでもちもち&カリカリに!

 

固い鏡餅はかきもちがおすすめ

カチカチの鏡餅はかきもちにするのもおすすめです。

かきもちにする場合は、かなづちなどで細かく砕いたものをザルなどにうつして、風通しの良い場所において1週間以上乾燥させたものを油で揚げます。

あとは塩や醤油、カレー粉などお好みの味付けをするだけで完成です。この方法なら日持ちもバツグンですよ。


スポンサーリンク

鏡餅のカビを処分すれば食べられる?

固くなってひびが入った鏡餅はちょっぴり手がかかるだけで安心して食べられますが、悩んでしまうのがカビてしまった場合です。

本来お供えした鏡餅は年神様の魂が宿っているとされるため、カビていてもその部分だけを取り除き、一年の家族の健康などを願いながら頂くのが当たり前でした。

でも最近はカビた餅は食べてはいけないという専門家などもいて、食べないという人も増えています。

 

<食べない派>カビには発がん性物質が含まれているから食べてはいけない!

・体に良いカビ(ペニシリウム属)もあるが見分けがつきにくいから捨てるべき。
・カビは結構奥深くまで浸透しているので削り取った位では取りきれないから。

<食べる派>捨てるなんて罰当たり。食べてこそ鏡餅をお供えする意味がある!

・カビだけ取り除いて食べてきたけどお腹が痛くなったこともないから。
・お餅のカビは納豆菌なので食べたとしても無害だから。

 

ちなみに日本鏡餅組合ではカビた餅は食べられるか?という質問にこんな回答をしています。

カビが生えたお餅は食べられません。ただし、カビの部分が少ない場合は、カビの部分を完全に切り取って、カビが生えていない部分をお召し上がりください。

出典:日本鏡餅組合ホームページ

 

確かにどちらの意見もなるほどと思うところはありますが、いずれも確証はないので、食べるか食べないかの判断は自己責任ということになります。

 

鏡餅のカビは取って食べる我が家の注意点

ちなみに我が家は食べる派ですが、食べる際にはこんなことに注意しています。

・あまりに全面がカビているものはやめる
・赤や黄色のカビの場合は処分する
・カビの生えている部分は1cm以上深く切り取って捨てる

鏡餅の場合は固くなっているので、まずは水につけておき、水を毎日変えながらその時餅も軽く洗い流します。するとカビは広がらないし、餅も柔らかくなります。

あとは基本カビが発生した餅を食べるのは大人だけで子どもには食べさせないことにしています。^_^;

一応発がん性なども気になるけど、鏡餅をそのまま捨てるのも気がひけるので、何とも中途半端な対応かもしれませんが我が家はこれでよしとしています。

 

カビた鏡餅の処分方法

そうは言ってもやっぱりカビた餅は食べられない!と思う人は適切な方法で処分しましょう。

一番良いのは、お住まいの地域や神社で行われる「どんど焼き」に持って行って焼いてもらう方法です。

もしどんど焼きがやっていない、また行くことができないというなら、餅に塩をふって清め、感謝の念をもって黙祷をささげてから半紙などの白い紙に包んで護美(ゴミ)として処分すると良いでしょう。

鏡餅はお正月に神様が宿った神聖な鏡の餅ですから、間違ってもそのままゴミとして捨てるようなことだけはやめましょう。

 

まとめ

日本古来の行事や風習は時代とともに変わってきた部分もあるので、どうしたらいいかは聞く人によって違います。

鏡餅の処分方法もどれが正しいとは言い切れませんから、あくまでも自分がいいと思う方法で処分すればいいのです。

食べるにしても捨てるにしても大事なのは神様に感謝する気持ちなので、その大事な部分だけは忘れないようにしましょうね。

スポンサーリンク

 - 季節の行事