のんびりスローな毎日を

日々の暮らしのちょっと気になることをあれこれまとめてみました【本サイトはアフィリエイト広告を利用しています】

夫の喪中ハガキの文例と書き方~使うハガキは?誰に送ればいい?

      2024/02/04

 

身内が亡くなった年には喪中はがきを出すの一般的ですが、いざ作るとなると書き方やマナーは迷うものです。

 

今回、ご主人が亡くなった友人に代わって喪中ハガキを作ってみて、初めてわかったことがありました。

そこでこちらでは夫が亡くなった時に出す喪中葉書の書き方や文例、また使うはがきや切手、そして誰に出すべきかなどをまとめてみました。

 

 

スポンサーリンク

夫が亡くなった時の喪中ハガキの文例と書き方

以前夫の父(義父)が亡くなった時に喪中はがきを作りましたが、喪中ハガキの書き方は亡くなったのが誰であってもほぼ一緒でした。

 

参考>>>夫の父が亡くなった時の喪中はがきの文例と書き方!親戚はどこまで出せばいい?

 

 

亡くなった方との続柄と名前、あとは文章をちょっと変えればいいだけで、書くべきことはそんなに多くないんです。

そこでこちらでは夫が亡くなった時に出す喪中はがきに書くべき事と、それぞれの例文を詳しくご紹介していきます。

 

 

喪中はがきの書き方 書くべきことは4つ

まず出来上がった喪中ハガキがこちら。

 

喪中はがき

 

 

喪中はがきに書くことは4つだけなんですね。

 

 

①年賀の欠礼のお詫び
喪中なので年賀状を出しませんよという意味の言葉

喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます

 

 

②本文
誰が亡くなったか、お世話になったことへの感謝や新年の挨拶など

九月に夫 ○○●●が□□歳にて永眠いたしました

ここに本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますとともに

明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます

 

 

③日付

令和元年 十一月

数字は「十」を使って書きます。なので12月の場合は「一二月」ではなく「十二月」となりますね。

 

 

④住所・名前など

郵便番号

住所

電話(なくても良い)

名前

 

 

注意本文は改行などを使いながら句読点は使わないで書きましょう。

 

 

 

 

喪中はがきの文例 夫が亡くなった場合の文面4つ

喪中はがきの文面はとてもシンプルなので、どんな文面がいいか迷ったら先ほどの文例をそのまま使えば良いです。

ただこちらでは違う文面と見比べてみたい方のために①年賀の欠礼のお詫びと、②の本文の他の例文もいくつかご紹介しておきますね。

 

 

相手を気遣う文面を入れた文例

喪中につき年末年始のご挨拶を謹んでご遠慮させていただきます

夫 ○○が本年〇月に□□歳で永眠いたしました

本年中に賜りましたご厚情の深く感謝いたします

寒さに向かう折 一層のご自愛のほどお祈り申し上げます

 

喪中につき新年のご挨拶は差し控えさせていただきます

本年〇月に夫○○が□□歳にて他界いたしました

本年中に賜りましたご厚情に感謝いたしますとともに

皆様に良い年が訪れますようお祈り申し上げます

 

 

 

変わらぬお付き合いをお願いする文例

喪中のため年頭のご挨拶を失礼させていただきます

○月に夫○○●●が□□歳にて永眠いたしました

生前賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに

明年もご交誼のほど心よりお願い申し上げます

 

喪中につき新年のご挨拶を謹んでご遠慮させていただきます

本年〇月に夫○○が□□歳にて永眠いたしました

これまで賜りましたご厚情を深く感謝いたしますとともに

明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます

 

①の年賀欠礼のお詫びと、②の本文は末年始」「失礼・ご遠慮」それぞれの意味合いはどれも同じなのでしっくりくる文面を選びましょう。

 

 

 

 

あとは喪中はがきを作っている時にふと迷うことがいくつかあったので併せて紹介しておきますね。

 

喪中はがきに書くのは夫と主人どっち?

これはどちらでもいいです。

 

実際に頂いたはがきなどを見ると、ほとんどの方が「夫」なので「夫」と書く方が無難。

ただ絶対にこちらという決まりはないので、夫・主人、どちらかしっくり来る方を選びましょう。

 

 

 

亡くなった夫の年齢の書き方

満年齢で問題ありません。

 

年齢は実際の年齢の「満年齢」と、亡くなった年齢を数え年で表す「享年(きょうねん)」があります。

享年は生まれた時を1歳と数えることから実年齢よりも1歳多くなるんですね。

以前は「享年」を使う人も多かったですが、最近は満年齢を使う人が多くなってきているので迷う時は満年齢でいいでしょう。

 

 

 

夫の喪中はがきの差出人の名前 子供の名前はどうする?

差出人は妻の名前だけを書きます。

 

喪中はがきの差出人は家の主と配偶者までを記載するのが一般的。

子供も喪中はがきを出したい場合、わかりやすく子供の名前も載せたいと思うかもしれませんが、差出人に子供の名前は載せません。

もし子供が喪中はがきを出したい場合は妻の横に手書きで名前を書いて送るといいでしょう。

 

 

 

喪中はがきは薄墨と黒字 どっちで印刷する?

宛名、裏面ともに黒色でいいです。

 

喪中はがきは喪に服している時に出すものなので、遺族の悲しみを表す薄墨にしたほうが良いとも言われていますが、最近頂く喪中はがきを見ていると薄墨は少なくなってきています。

というのも薄墨印刷って読みづらいし、お送りする相手は喪中ではないので黒色の方が相手にも親切だしその方がいいだろうという考え方が浸透してきたんですね。

でもまだ亡くなったばかりとか、マナー的に気になるようなら裏面だけを薄墨印刷にするといいでしょう。

 

 

スポンサーリンク

 

 

喪中はがきにはどんなハガキを使うと良い?

喪中はがきには「胡蝶蘭」デザインしたはがきが良いでしょう。

 

郵便局で「喪中はがきがほしい」というと、胡蝶蘭柄のハガキを用意してくれます。

喪中はがき

右:インクジェット紙(青)
左:普通紙(緑)

 

 

ただ局員さんに聞いたら実は胡蝶蘭柄のハガキは喪中専用はがきじゃないんですって。

胡蝶蘭柄のハガキは控えめなデザインなので喪中はがきに使う人が多いので「胡蝶蘭のはがき=喪中はがき」というイメージが定着してるだけなんだそう。

 

 

なので一番いいのは胡蝶蘭柄のハガキだけど、どうしても手に入らなければ普通のハガキで出してもいいそうですよ。

葉書

右:インクジェット紙(青)
左:普通紙(緑)

 

POINTもしネットなどで自分で切手を貼るタイプの私製ハガキを作った場合は、弔事用63円 (普通切手花文様)を貼って出しましょう。

 

 

 

 

夫が亡くなった時の喪中ハガキは誰に出せばいい?

喪中はがきができたら誰に送るかですが、例年年賀状のやり取りをしている自分の友人や知人に送ります。

 

既にご主人が亡くなったことを知ってる人が多いかもしれませんが、喪中はがきと言うのは「自分にとって大切な身内が亡くなったので、新年を祝う気持ちになれないのでご挨拶は失礼します」という年賀状欠礼のご挨拶状です。

亡くなったことを知らせるものではないので、葬儀に参列してくれた人にも送るのがマナーです。

 

それに人に記憶は曖昧なのもの。

亡くなったのが今年だったのか去年だったのかわからなくなる人もいますから、毎年年賀状をやり取りしている人にはきちんと出しておきましょう。

 

 

 

妻が本人に代わって喪中はがきを出す?

では夫が例年年賀状をやり取りしていた人達には本人に代わって喪中はがきを出すべきなのかと言うと、これは出す必要はありません。

 

親しい友人や職場の人であれば亡くなったのはもちろん知っていますよね?

 

それに繰り返しになりますが喪中はがきというのは

「喪中なので新年の挨拶はできませんが、どうぞよいお年を迎えてください。」

というご挨拶なので、亡くなった本人の代わりに出すというのはちょっとおかしいのですよね。

 

だから夫に来ている年賀状に対しては喪中はがきは出さなくて良いのです。

 

 

POINT喪中はがきと言うのは、自分が喪に服していることを知らせるためのものなので、自分が毎年年賀状を送る人だけに送ればいいのです。

 

 

 

喪中はがきに添え書きはしてもいい?

添え書きはしないでそのまま送りましょう。

 

年賀状にはよく相手の様子を伺ったり、自分の近況を知らせる添え書きをしますが、喪中はがきには添え書きはしないのが一般的です。

何も書かないのは相手に失礼では?と思うかもしれないけど、喪中はがきに関しては書く必要はまったくないのでそのまま投函しましょう。

 

 

ただし添え書きは絶対にしてはいけないという訳ではなく、喪中はがきには弔事に関係することだけは書いてもいいとされています。

●葬儀のお礼
「お忙しい中ご会葬頂きまして誠にありがとうございました」

●香典などを頂いたお礼
「お心遣いを頂き ありがとうございました」

 

特に告別式だけ参列してくれた友人にはまだ一言もお礼を告げることができていないまま…ということもあるので、もし気になっているのであれば弔事に関することだけを一言添え書きするといいでしょう。

 

 

 

 

 

亡くなった夫宛に年賀状が届いたら?

喪中はがきを送っても、中には夫の死去を知らずに年賀状を送ってくる人がいるかもしれません。

 

理由は知らなかったとか、年賀状を投函後に喪中はがきが届いたとか、ウッカリなど色んなケースがあので、念の為年明け後の松の内(1月7日)が過ぎてから「寒中見舞い」を送っておきましょう。

 

ちゃんと伝えておかないとなんで年賀状が来なかったんだろう?と心配するかもしれないし、知らずにまた来年も年賀状が届いても困りますからね。

 

 

 

 

 

 

喪中はがきで夫が亡くなった時の文例と書き方~まとめ~

喪中はがきに書くべきことはそんなに多くありませんし、決まった文章で作ればいいのでそんなに大変なことではないですが、今回はまだそんな気持ちになれないという友人に代わって私が喪中はがきを作成しました。

 

ご主人がなくなるとまだ心の整理がつかないうちに、さまざまな手続きや、やるべきことが次から次に出てきて本当にこれでいいのか?と悩むことも色々出てくるので

「やらなくていいならやりたくない」

確かにそう考えてしまうこともあるでしょう。

 

でもそんな時は目の前に出てきた問題をこれもやらねばいけないことと思い、1つ1つクリアして行って時間の経過と共に新たな方向に1歩づつ進むと考えてもいいかもしれません。

 

それでもやっぱり無理だと思うなら喪中はがきは印刷業者にお願いしてしまえばいいんです。

そうやって1つ1つのことをクリアして行ったら、やっておいて良かったと思える日がきっと来ると思いますよ。

 

\\送料も宛名印刷も無料!13時までの注文で最短当日発送//

 

 - 季節の行事 , , , ,