低温調理器ボニークで本当に簡単にヘルシー料理ができる?6品作ってみた
2019/11/17
5日間のファスティングを終え、普通の食生活に戻った私。
せっかく落とした体重はキープしていきたいけど、おいしい肉や魚料理も取り入れていきたい!
…ということで早速手に入れた低温調理器ボニークでヘルシーな肉や魚料理を作ってみることに。
ただボニークの公式ホームページのレシピの中にはおしゃれで手間のかかるレシピやソースもあるので、それは避けたい(笑)
そこで調理温度や時間など基本的な調理法はそのままで、面倒な処理やソースはアレンジしてファスティングの回復食やダイエット中にも良い簡単ヘルシー料理ができるか試してみました。
是非こんな方は参考にしてみてくださいね。
・ボニークって本当に簡単に調理できるの?
・低温調理器ってどんなヘルシーメニューができるの?
・大体どれくらいの時間がかかるの?
・結局どのくらいお得なの?
見出し
低温調理器ボニークで作る!ダイエット中に食べたい簡単ヘルシーレシピ
とにかくめんどくさいことが大嫌い。
だから料理の工程も5つ以上あるのはムリ(笑)
そんな私が低温調理器ボニークのレシピを元に、とにかくヘルシーで楽にできるオイシイ肉や魚料理が作れるか試してました。
【注意2】費用はいずれも近くのスーパーでの販売価格
ヘルシー肉料理の定番!ローストビーフ
【作り方】
1.前日に牛モモ肉に塩コショウをしてフリーザーパックに入れたら、オリーブオイルを入れて軽く揉み冷蔵庫で半日~1日おく
2.ボニークを60℃(ミディアム)、1時間30分に設定して1を真空密封して低温調理へ
3.ソースはバルサミコ酢・醤油を一煮立ちさせてバターを入れる。お肉を切ってソースを添えて完成☆
◎牛もも肉(生)のカロリーは132kcal(100g)
◎出来上がるまでの時間:漬けこみ時間+2時間
◎実際に手をかけた調理時間:20分
◎費用:498円(牛もも肉250g)
ダイエット中に良いお肉と言って一番に浮かんだのはローストビーフ。
牛肉は余分な脂肪を落として筋肉を増やすタンパク質が豊富に含まれているんです。
POINT冷やしてすぐに食べるよりも一晩冷蔵庫で寝かせて食べた方が断然軟らかくてオイシイので、1日待って食べよう!
おやつ代わりにも!鶏むね肉のサラダチキン
【作り方】
1.前日にむね肉に塩麹を塗っておく
2.ボニークを60℃で1時間に設定
3.1にコショウを振りローズマリーを乗せフリーザーパックに入れて真空密封して低温調理へ
出来たらローズマリーを取り除いて適当な大きさに切って完成☆
◎鶏肉むね肉(生)のカロリーは116kcal(100g)
◎出来上がるまでの時間:漬けこみ時間+1時間20分
◎実際に手をかけた調理時間:15分
◎費用:約120円(鶏胸肉1枚)
低糖質で高たんぱく、さらに糖質はほど0なのでボディビルとか筋肉を増やしたい人やダイエッターが必ずと言っていいほど食べていますよね。
筋肉量が増えると代謝が良くなって体温も上がり、免疫力もアップするんです。
POINTチキンは適当な大きさに切ってタッパーに入れておけば、お腹が空いた時にちょっとつまんだり、おかずにもすぐに使えて便利です。
豚ヒレ肉を使った!ローストポーク
【作り方】
1.豚ヒレに塩、こしょうを振り、オリーブオイルをひいたフライパンで表面に焼き色をつける
2.ボニークを63℃、1時間に設定し、1をフリーザーパックに入れ真空密封して低温調理へ
3.オリジナルソースを作り、カットした肉にかけて完成☆
☆ボニークのレシピのソースはちょっと面倒だったのでオリジナルソースに変更して時短!
赤ワイン(大さじ3)を鍋に入れてアルコール分を飛ばし、はちみつ(大さじ2)と醤油(大さじ1)を加えて混ぜるだけの簡単ソースです。
◎豚ヒレ肉のカロリーは130kcal
◎出来上がるまでの時間:1時間30分
◎実際に手をかけた調理時間:30分
◎費用:645円(豚ヒレ肉300g)
豚ヒレ肉は糖質の代謝を促すビタミンB1が多く含まれていたり、脂肪を燃焼させるL-カルニチンと言う栄養素も含まれているからダイエットにぴったり。
また高たんぱくだけど脂が少ない部位なので、火を入れすぎるとパサパサになってしまうので低温調理が最適なのです。
見た目はお肉?!漬けマグロのコンフィ
【作り方】
1.フリーザーパックにマグロの柵と煮切った赤ワインと醤油を入れ真空密封する
2.ボニークを46℃ 30分に設定し、1を入れて低温調理へ
3.マグロを取り出して切り、オリーブオイルとこしょうを散らして完成☆
◎きはだマグロのカロリーは112kcal
◎出来上がるまでの時間:50分
◎実際に手をかけた調理時間:20分
◎費用:274円(マグロ約200g)
まぐろの赤身はたんぱく質がたっぷりで、90gで一日に摂取したい量をクリアするほど。しかも脂質が低いところもダイエット中のおかずにぴったりなんです。
POINT我が家は葉物を添えただけだけど、パセリを散らしてもOK
茶わん蒸しみたい!プルプルだし巻き卵
【作り方】
1.卵+出汁+醤油+塩で卵液を作る
2.ボニークを77℃ 30分に設定し、1をフリーザーパックに入れ真空密封して低温調理へ
3.終わったら丸めて形を整えて冷まし、切ったら完成☆
◎生卵1個のカロリーは151kcal
◎出来上がるまでの時間:1時間50分
◎実際に手をかけた調理時間:20分
◎費用:36円(卵3個分)
卵はタンパク質や脂質、ミネラル、ビタミンなどをバランスよく含んだ完全栄養食品。
また低GI値の食品なので、血糖値の上昇を穏やかにして太りにくくしてくれる効果もあるんです。
POINT巻きすを使わなくても、フリーザーパックの余ったところでだし巻き卵の部分をクルっと巻くだけで形が整います。(↓)

実はご飯よりもヘルシー?ホックリさつまいも
【作り方】
1.さつまいもを洗い塩を振る
2.フリーザーバッグに入れて真空密封する
3.ボニークを80℃90分に設定し低温調理を開始。さらに95℃に上げて15分で完成☆
◎さつまいも(皮付き/蒸し)のカロリーは140kcal
◎出来上がるまでの時間:2時間
◎実際に手をかけた調理時間:10分
◎費用:100円程度(さつまいも1本分)
高カロリーと思いがちなさつまいも。だけど実は…
さつまいも100g=140kcal。白米100g=168kcal
そう、お米よりもサツマイモの方がカロリーが少ないので、ご飯の代わりに食べるといいんです。
しかもサツマイモは食物繊維がたっぷりでお通じもよくなるし、低GI食品なので脂肪をつきにくくしてくれる食品なのです。
POINTさつまいもは皮ごと食べるのがおすすめ。皮と身の間に栄養素がたっぷり含まれているのです(´∀`)
低温調理器ボニークって本当に簡単なのか?
私もね、ボニークを初めて手にした時はこれって本当に簡単にできるの?って思ってました。
確かに始めは手間取ったけど、慣れてきたら超簡単!
レシピによって多少の違いはあるけど基本的には・・・
1.食材をフリーザーパックに入れる
2.鍋に水を入れて設定温度になったら1を入れる
3.時間になったら出す
4.切って
5.盛り付けて仕上げる
たったこれだけ
レシピによっては食材を袋に入れる前か取り出した後に「焼く」とか「煮る」工程があったりするんだけど、まぁ焼くだけなら大した手間じゃないから良しとします(笑)。
ちなみに低温調理器で作るとどのくらいお得なの?
あとボニークは本体価格19,800円。正直安くはないです。
だからついどのくらいで元が取れるのかな?なんてセコイことを考えてこんな計算をしてみました。
●鶏むね肉を使ったサラダチキン
マックスバリュで買うと1個120gで257円
お肉を買って低温調理器で作れば 120gで48円
なので209円お得
もし3日に1個つづ食べるとしたら、1カ月で2,090円のお得に。
●牛のローストビーフ
お店で買うと100gで645円
お肉を買って低温調理器で作れば 100gで214円
なので431円お得
もし家族で食べるとして300g買ったら1,293円もお得なんです。
確かに買うよりは作る方が手間はかかるけどチリつもで、長い目で見たらかなり得できますよね。
あとは余計な添加物が入らないのもすごくいい。
例えばマックスバリュのサラダチキンの原材料を見ると、リン酸塩(Na)、調味料(アミノ酸)、pH調整剤などの添加物が含まれてるんですね。
でも自分で作れば使うのは、米麹だけで作った「塩麹」とコショウと庭先にあったローズマリーだけ。
体に負担のかかるものは何にも入ってません。
ファスティングダイエットをしたら、こういう添加物が体に与える影響は大きいから普段から気を付けた方がいいって言うのがよくわかったので、やっぱりちょっと手間はかかっても安くて安心、そして手軽にヘルシー料理が作れるボニークはお得という結論になりました(´▽`*)
ボニークを使った簡単ヘルシーレシピ~まとめ~
実際に調理してみてわかったのは、食材は鍋に入れるだけなのでとにかくヘルシー。
しかも焼いたり炒めたりなど手をかけなくていいところがすごく楽チン(´▽`*)
それにダイエット中には常備しておきたいサラダチキンも市販のものを買うよりもお得だし、ちょっと贅沢なローストビーフもお安く美味しくできちゃうっていうこと。
なのでヘルシーで美味しい料理を安く食べたいなら、低温調理器は絶対に買いです♪
ちなみにこちらではめんどくさがりな私がボニークを使っていかに簡単に、かつお得にできるかに特化したお料理をまとめてみましたが、ボニークの公式ホームページのレシピサイトには、もっともっと手の込んだ料理や、同じ素材でも違うレシピがいっぱい!
他のヘルシーレシピが気になる方はこちらもチェックしてみてくださいね。