家に蚊を入れない対策!退治はハーブやアロマスプレーでもできる?
2015/06/30
刺されたらかゆいし、寝ている時に来られると耳障りで眠れない…なんとかしたいけど、小さな子供やペットがいると殺虫剤を部屋中に撒くこともできないですよね。
そこでこちらではまず蚊を家に入れないためにしたいことや、体や環境に優しいハーブやアロマを使った、蚊を寄せ付けないための方法をご紹介します。
家での蚊に刺されない対策はできてる?
お家で蚊に刺されないためには、まずは家や家の周りをチェックして、家に入れない工夫をしてみましょう。
窓を開けっぱなしにしない
蚊は窓の開け締めだけでも家に入ってきてしまうので、まずはどんなに小さな窓でも開けっぱなしにするのはやめ、窓を開ける場合は網戸にするなどにしましょう。
隙間をチェックする
小さな隙間からでも蚊は家に入ってきてしまうので、網戸が破れているところはないか、換気扇に隙間がある場合はフィルターなどを取りつけるなどの工夫をしてみましょう。
水たまりをなくす
少しの水溜まりでも、蚊は産卵し、そこにボウフラがわきますので、家の周りの水が溜まっているものを排除しましょう。
- バケツ・ジョーロ⇒使う時だけ水を入れ、いつもは空の状態にしておく
- 鉢植えの水受け⇒お水を上げたら水が切れてから受け皿に戻す
- 空き缶・古タイヤ⇒無駄なものは捨てる。必要なものはしまっておく
- 雨樋⇒落ち葉などが詰まらないよう、掃除しておく
ポイントまずは蚊を家に入れないための努力や、原因を断ち切ることから始めてみましょう。
蚊を退治してくれるハーブを置いてみよう!
蚊が入って来やすい玄関や窓などに、独特な香りのする蚊の嫌いなハーブを置いてみるのもひとつの方法です。
なかでもおすすめなのは「蚊連草(カレンソウ)」です。
蚊連草とは、ゼラニウム(ハーブ)とシトロネラ草(ハーブ)を交配して作られた、まさに蚊を退治するために作られたような植物で、蚊の苦手な酸味のある「シトロネラ」の香りが特徴で、忌避効果があると言われています。
ただ、蚊をまったく寄せ付けないというわけではなく、人間の吐く息(二酸化炭素)を察知する能力が鈍くなるので、刺しにくくなるということなのです。
大体高さ約20cm、幅約30cmくらいのものを6畳間に1鉢くらい置くのがおすすめ。軽く揺するだけでも香りがします。
適度に剪定して、たくさんの新芽が出るようにすると、葉が増えるのでさらに効果的ですし、多年草なので追肥と土の入れ替えをすれば何年も育てられます。
他にも蚊を寄せ付けない効果が期待できるハーブにはこんなものもあります。
- レモングラス
- ペパーミント
- レモンバーム
- ユーカリ
- マジョラム
- ラベンダー
- バジル
ポイントハーブは見た目もおしゃれだし、お料理にも使えるので、とっても便利!かわいく寄せ植えにしてキッチンの窓辺に置いたり、玄関先などに置いて有効的に使いましょう。
体と環境に優しい!蚊に効くアロマのスプレー
家や周辺もチェックして、蚊の嫌う香りがするハーブも置いたら、簡単にできるアロマのスプレーを使って虫よけしてみましょう。
簡単!手作り虫除けスプレーの作り方
<材料>精製水:90ml/無水エタノール:10ml/アロマオイル20滴
<作り方>
1 無水エタノール10mlをボトルに入れます
2 アロマオイル20滴を入れ、よく混ぜます
3 精製水90mlを加えたらフタをしてよく振って混ぜたら完成☆
蚊に効く!アロマオイルの組み合わせ
蚊の嫌いなハーブの香りは、ゼラニウム、レモンユーカリ、シトロネラ、レモングラス、ペパーミントなどです。アロマオイル20滴は同じものでなくても良いので、これらを組み合わせて自分好みの香りをアレンジしてみましょう。
①シトロネラ11滴+ゼラニウム6滴+ラベンダー3滴…清々しいハーブの香りです。
②レモングラス12滴+ゼラニウム8滴…刺激が少ない優しい香りです。
③レモンユーカリ8滴+レモングラス4滴+ゼラニウム4滴+ペパーミント4滴 …清涼感あふれる香りです。
④シトロネラ6滴+レモンユーカリ6滴+レモングラス6滴+ゼラニウム2滴 …柑橘系の香りで気分もリフレッシュ
アロマスプレーを使う時に注意すること
1.必ず振ってから使う。
2.精油が肌に合わない場合は使用を中止する。
3.二の腕や太ももの内側などの皮膚の柔らかい部分で試しから使う。
4.直射日光を避け、涼しいところに保管し、2週間を目安に使い切る。
5.赤ちゃんやペットには直接かからないようにする。
6.洋服などに使う場合は目立たないところで試してから使いましょう。
ポイント出来上がったらスプレーは赤ちゃんやペットにも安心なので、カーテンや網戸などにスプレーして使いましょう。また、外出時の虫よけとしても使え、小さなボトルに入れれば持ち歩きでも使えますね。
まとめ
他にも蚊は風が吹くところには来ないとも言われているので、暑さ対策を兼ねて扇風機をかけたり、うちわなどで仰いでみるもの効果的です。
最近は色んな殺虫アイテムもありますが、ハーブの香りに包まれながら生活するもの悪くないので、今年は体や環境に優しい虫よけ対策に挑戦してみませんか?