卒園式らしい礼服の着こなしはコサージュや小物で華やかに!
2020/03/02
卒園式と言えば「黒のスーツ」というイメージがありますよね。
普段スーツを着る機会はないからそのためだけに新しくは買いたくないけど、上下黒のスーツと言ったら礼服(ブラックフォーマル)のワンピースとジャケットのセットしか持っていない…。それならそのスーツをお祝いっぽく着こなしちゃいましょう!
こちらでは礼服を卒園式らしく華やかに着こなすための方法と、合わせたいおすすめのコサージュや小物などをご紹介します。
卒園式らしい礼服の着こなしは?
最近では礼服と言えば一般的に「ブラックフォーマル」と呼ばれている冠婚葬祭で着る黒い礼服のことを言います。
このブラックフォーマルはお通夜やお葬式、また卒園や入園・入学などにも着回すことができますが、女性の場合葬儀や法事など弔事の席で着ることが多いため喪服というイメージが強いかもしれませんね。
確かに喪服も礼服の中のひとつですが、ブラックフォーマル=喪服ではないので卒園式などの式典で着てもいいのです。
喪服とブラックフォーマルは違う?
ちなみに喪服とブラックフォーマルはよく似ていますが、細かく言うと少し違いがあるんです。
1.生地(色)
◆喪服:光沢のない黒い生地(漆黒色のみ)
◆ブラックフォーマル:黒い生地(浅い黒色・漆黒色どちらでもあり)
2.デザイン
◆喪服:肌の露出を控えたデザイン。スカートの丈は膝下であること。
◆ブラックフォーマル:膝が出るスカート丈のものはお祝い事で使用することが多い。
基本的に卒園式などのお祝い事で着るブラックフォーマルは、漆黒ではなくスカート丈が短めのものなんですね。
あとはお葬式と同じような真っ黒コーディネートはNGなので、お祝いごとらしく華やかさをプラスした着こなしをする必要があります。
卒園式で礼服を着る時はコサージュで華やかに!
卒園式、つまりお祝い事でブラックフォーマルを着るのなら胸元にはコサージュを付けるのがおすすめ!
色はお祝い事らしく明るめな
- ベージュ
- アイボリー
- クリーム
- ピンクベージュ
- シルバー
などが落ち着いたイメージもありつつ、華やかさも感じさせてくれるのでいいですね。
POINT大きさや形はもちろん、素材もオーガンジーやレースなどさまざまなのでご自身のイメージや顔立ち、礼服にデザインに合うものを選びましょう。
またほとんどのお母さんは造花のコサージュがですが、生花のコサージュはより華やかで一層お祝い感がアップします。
実際に私は保育園の卒園式で生花のコサージュにしたんだけど、やっぱりインパクトがあったのか?他のお母さん達からは「生花のコサージュかわいい!どこで作ったか教えて~。」と、ちょっぴり注目の的(´▽`*)
生花にして良かったです。
卒園式での礼服は小物で華やかに!
ブラックフォーマルを卒園式らしく着こなすには、他の小物も華やかに揃えましょう。
卒園式の礼服に合わせるネックレスは?
一連のホワイトパールのネックレスが一般的。
ただしそれも絶対というわけではないのでお葬式の時にはできない、2連とかロングのパールのネックレスなどでもOK!
ただし間違ってもブラックパールはしないように注意してくださいね。
卒園式の礼服に合わせるバッグは?
黒が一般的。でも冠婚葬祭用でなくても○。
あえてお葬式ではNGのエナメルなど光沢のあるものやフォーマルな黒のジャガード織りのもの、また黒のサテンのクラッチバッグの肩ひもの部分をゴールドやシルバーのチェーンに変えるなどして華やかさをアップすると良いでしょう。
卒園式の礼服に合わせる靴は?
こちらも黒が一般的。
ただしシンプルな黒の低めのパンプスだとお葬式っぽく見えてしまうので高めのヒールやラメが入ったもの、エナメル素材のものを選ぶと良いでしょう。
卒園式の礼服に合わせるストッキングは?
ベージュのストッキングを履いていきましょう!
お葬式ではないので黒のストッキングはNG!また卒園式の場合まだかなり寒いことも考えられますが黒のタイツなども不向きです。
卒園式に礼服を着るならコサージュや小物で華やかさをプラスしよう~まとめ~
ブラックフォーマルにコサージュは一般的な卒園式の服装ですが、これが最適かどうかは正直その地域や園などによって異なります。
実際に聞いてみても礼服なんて2-3人しかいなかったというところもあれば、ほとんどが礼服だったというところもあり中には1/3以上が着物だったなんていうところもあるんです!
大体卒園式では親子で記念撮影をするので写真が後々まで残り、あまりに周りと違う服装だと苦い思い出になってしまうこともあるのでもし心配な場合は、事前に先生や昨年卒園式に出席した人に相談してみるのがベストです。
是非その園の卒園式に適した服装で素敵な親子での思い出の1ページを刻みましょう♪