お宮参りの時期をずらすのはあり?誰と行く?神社はどこを選ぶ?
子どもが生まれると色んなイベントが増えますが、まずはお宮参りという人が多いのではないでしょうか。
初めての大きなイベントということもあって、気合も入るけど周りからの色んな意見もあって、何をどうしたらいいか悩んでしまうことも。
そこでこちらではお宮参りに行く時期や、一緒に行く人、またどこの神社に行ったらいいかなど、基本的なお宮参りのあれこれについてご紹介します。
一般的なお宮参りの時期は?ずらすのはあり?
まずお宮参りとは、赤ちゃんの誕生を祝う行事のひとつ。
神社に参拝してその土地の守り神との対面の儀式とか、お子さんの健康と長寿を祈願するという意味があります。
お宮参りに行く時期はいつ?
お宮参りは一般的に、男の子は生後31・32日目、女の子は生後32・33日目とされ、大体生後一か月に行くものと言われています。
ただ、これには地域によって違いがあり、中には21日で行うところや、100日の百日参りと一緒に行うなどのところもありますので、もし地域の風習があればそれにのっとって行うと良いでしょう。
お宮参りの時期をずらすのはあり?
お宮参りの日にちは大体生後一カ月頃と言われていますが、赤ちゃんとお母さんの体調が最優先ですので、日にちをずらして行くのはありでしょう。
あまり一般的な日にちにこだわらず、無理の無いように、都合のいい日を選んで行きましょう。
確かにちょうどの日にお宮参りができればベストです。でも、お宮参りにあたる日が平日だった場合は仕事がなかなか休めないという人もいますし、外気になれていない赤ちゃんを高温で強い日差しが照り付ける真夏や、冷たい空気にさらされ、インフルエンザなどが流行する冬に連れて行くのは心配という人も多く、時期をずらしてお宮参りに行くという流れもかなり多くなっています。
さらに子どもが未熟児で生まれたとか、お母さんの産後の肥立ちが悪い場合などは行く時期はずらすことを考えることをおすすめします。
子どもが生まれたのは7月のはじめだったので、数通りだとお宮参りの日は8月上旬ということでしたが、やはり真夏の外出は避けたかったので少しずらして9月の中旬にしました。
ただその年は記録的な猛暑だったので、お参りに行った日も30度近くまで気温は上がってしまいましたが、遠方から主人の両親も来てくれたためとにかくお宮参りだけということで行きました。
ちなみに周りの赤ちゃんを見てみましたが、1カ月くらいの小さな赤ちゃんはほとんどおらず、祝詞を聞いていたら6月生まれ位の子どもが多かったですし、一緒の時期に生まれたお友達は10月に行った子も多かったです。
お宮参りは誰と行くべきか?
かつてお宮参りは赤ちゃんの両親と、父方の祖父母が神社へお参りするものでしたが、最近はあまりそういったしきたりにとらわれず、母方の祖父母や、親戚も参加したりするケースも増え、みんなで集まって祈願しようという風潮も強くなっています。
お宮参りは誰が行くべき?
先にもありますが、一般的にお宮参りは赤ちゃんとその両親と、父方の両親でいくものと言われています。なぜ父方の両親なのかというと、昔の結婚すると嫁に入るという考えからです。
ただ、最近はあまり嫁に入るという意識も薄れていますから、あまりその形にこだわる必要はないですが、できるだけ父方の両親を立て、意見なども聞きなが決めるとスムーズに進みます。
赤ちゃんを抱っこするのは誰?
こちらは父方の母親(赤ちゃんのおばあちゃん)が抱っこをするとされていますが、これも昔からの出産後の母親の体をいたわる風習からきています。
これも最近は出産後も元気なお母さんも多いですし、おばあちゃんが他界していないという場合、また両家の両親と行く場合だと、父方のおばあちゃんだけが抱っこするのでは、母方のおばあちゃんがちょっと気の毒ですよね。
ですので、あまり誰が抱くということにこだわらなくても良いでしょう。
普段は私の両親(母方の両親)と同居しているため、遠方から父方の両親が来てこちらでお宮参りをすることに、なんとなく決まりました。一応日にちは父方の両親にも相談しましたがいつでも良いというので、日柄(六輝)を見て良さそうな日にちを自分達で決めることができました。
当日赤ちゃんの抱っこは、何となく父方のおばあちゃんに。母方のおばあちゃんは日頃から一緒にいることもあり特に抱っこはせず、ずっと日傘をさしてくれていました。
お宮参りに行く神社はどこにするべき?
お宮参りは「産土参り=うぶすなまいり」とも呼ばれ、その土地の守り神である産土神(うぶすながみ)との対面の儀式であったり、氏神様に新しい家族が増えたことを報告して氏子の仲間入りをし、これまでと同様、新しい家族もお守りくださいというお願いに行くというものです。
お宮参りは近くの神社?有名神社?
有名神社でするのも良いですが、できれば住んでいる地域の氏神様の神社でのお参りがおすすめです。
お宮参りで氏神様にご挨拶をしたのなら、これから子どもの節目の行事や、毎年の初詣などにもその神社に行きたいですから、それを考えると近い方が何かと便利ということもありますね。
ただ、転勤などの理由で一時的にその土地に住んでいるとか、まだお里帰りをしていてお母さんの実家にいるとか、ゆくゆくは父方の両親がいるところに引っ越すなど、様々な理由が考えられるので、必ずしも今住んでいる土地の神社でしなくてはならないという訳ではありません。
もしそいうった場合は両家の両親も含めてどこに行ったらいいかを相談して決めると良いでしょう。
お宮参りはお寺に行っても良い?
元々は神社の行事だったものが、お寺でも行う行事となったので、お寺にお宮参りに行くのもありです。
ただしその場合はお宮参りではなく「お初参り」と言います。
例えば以前東貴博さんと、安めぐみさんが浅草寺で「仏前結婚式」を挙げていましたが、檀家となっているお寺や、思い入れのあるお寺などがあれば、そういった場所にお初参りに行くというのも良いでしょう。
家のすぐ近くに小さな神社はありますが、私の強い希望もあり、お宮参りはあの松坂投手と柴田倫世さんが結婚式を挙げたことでも知られる「三嶋大社」に行きました。
ちなみに三嶋大社は家からは車で約30分だし、私の名前もつけてもらったこともあって、小さい頃からずっと初詣に行っている神社です。
もちろんその後も毎年家族で初詣に行き、厄年にはお払いもしていますし、娘の七五三などのイベントなどは必ずそちらにお参りに行っています。
まとめ
日本にはたくさんの古き良き風習がたくさんありますが、最近ではあまり形にとらわれず無理せず行うケースが多くなっているようです。
お宮参りは赤ちゃんが生まれて初めてのイベントですので、是非無理をせず、みんなが笑顔でいられる記念の日にしましょうね。