おせち通販でまだ間に合うものを注意点で比較!どこがいい?【体験談】
毎年楽しみにしている「通販おせち」を注文するのをすっかり忘れてた!
早割はもう終わっちゃったところもあるけど、まだ今からでも間に合う安くて安心な美味しいおせちを探して予約しなきゃ! ┌(;゜Д゜)┘
ということで、2016年の管理人のガチなおせち選びについてまとめてみました。同じくうっかり忘れていた方は、是非参考にしてみてくださいね。
おせちの通販でまだ間に合うところは?
まず色んな「通販おせち料理」を検索。今は色んなところがおせちを販売しているので、ホント悩みます。
でもあまりに多すぎると選べないので、ざっと見て雰囲気と口コミで良さそうな3箇所に絞ってみたので、選んだ理由とともにご紹介してみましょう。
《候補1》匠本舗
・全国の華やかな料亭のオリジナルおせちがいっぱい!
・まだ早割りがやっている!
・料金は2万円くらいでも結構選べる
《候補2》Oisixのおせち料理
・ネット上でとても評判がよく毎年売り切れになっている
・全額返金制度がある(ということは自信がある)
・安心安全な食材だけがモットーなところ
《候補3》博多久松
・早割はないけど、料金は比較的他のおせちより安価な設定
・12月31日のお届けが可能
・去年、一昨年と購入済で結構満足だった(楽天グルメ大賞「おせち部門」で9年連続)
完売になっている種類もありますが、どこもまだ注文はできるようです(´∇`) ホッ
おせちを通販で選ぶ時の私流の注意ポイント
この3つから選ぼうと思ったまではいいけど、どれも良さそうでそこから先がなかなか進みません。( ̄0 ̄;)
そこでまずは冷静になって、私流の通販おせちを選ぶポイントをまとめて、それを元にどれがいいかを1つづつチェックしてみました。
20,000円前後
安いに越したことはないけど、量と金額で見てお得感があるもの。
②内容
「THEおせち」みたいな純和風じゃないもの
煮しめなどはおばあちゃんが作るので、テリーヌやちょっと変わったものが入っているものがいい。
③素材
中国産などはできるだけ避けたい
まだ小さい子供もいるので、できる限り食の安全性のこだわりがあるところがいい。
④重箱の大きさ
6寸では小さいのでそれ以上
例年1月3日に親族のお年賀会で大勢集まるので、大き目のものが好ましい。
⑤お重への盛りつけ
盛り付け済であること
お重はついていないとか、おせちが個包装になっていて自分で盛りつけるのは面倒だから×。
⑥配送日
12月31日がいい
お正月準備で冷蔵庫はかなりパンパンになってしまうため少しでも遅くがいい。
正直なところ①②④は選びようなので、どこも○ですが選択肢の多さで少し差があるかなという感じ。
そしてどこも評判はいいので③も問題なしと判断し、⑤も全てOK。
完全に違うところは⑥の配送日というところでした。
2016年のおせちはどこがいいか決めた!
そして悩みに悩んだ結果…
今年も【博多久松】のおせちに決めました!
① 12月31日の配送日が可能(おばあちゃんの希望なので)
② 去年も良かったので今年も間違いないだろう(正月から失敗したと思いたくない)
③ 8寸の3段重のボリュームで1万円台というお値段(内容からしても1万円台で済むのは嬉しい)
ちなみに去年は和洋折衷の「博多」15,800円にしましたが、3年連続同じものだとさすがに「また?」って感じになりそうなので、今年は洋風の「Akasaka」17,900円にしてみました。
いや~、今年も悩んだな~^^;
まとめ
おせちは買う派、作る派に分かれますし、どこのおせちが良いかはそれぞれ好みや期待度などが違うので一概にこれがおすすめとは言い切れませんが、もしおせちを買うならば、どこにこだわりたいのかを決めてから選ぶのがおすすめです。
ただもう12月に入ってしまった今、日に日に選択肢は減っていきますので、もし今年のおせちは通販で買おうという方は急いで検討して、一日も早く注文して新年に備えましょう!
注)こちらでご紹介した内容はあくまでも管理人の個人的な感想です。参考までにご覧いただき、あなたのおせち選びのお役に立てれば幸いです^^